※海外の反応、韓国の反応です。
こちらでは最近の韓国の掲示板投稿とコメントを翻訳しています。
こちらでは最近の韓国の掲示板投稿とコメントを翻訳しています。

地域ごとに読み方が違う
佐賀/大阪/兵庫
[翻訳元]https://www.dogdrip.net/639624344
韓国の反応(コメント)
- 1.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
合意された原則がないので、その時々にどう読まれているか教えてあげないと。
👍1 - 2.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>1
まぁ、そもそもあっちとは地域が違うし、日本人の名前も変なのはいないから大した問題じゃないよ。 - 3.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
日本のネーミングって難しくない?
名刺もらってもどう読めばいいか分からないって言うし。 - 4.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>3
個人的に会った、日本人はみんなルールに従って読まれてたよ。
たまにネットにいる子たちは、親がヒップスター気質なのか変な付け方してる。 - 5.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>4
1Q84読んで、日本じゃこんなネーミングしてるのかと思ったよ。笑 - 6.どこかの韓国人 2025-06-13 17:05
>>5
1Q84読んでないので分かりましぇん。 - 7.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
漢字に発音を付けるというより、発音に漢字を付けた感じ。
👍4 - 8.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>7
私も同感。 - 9.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>7
同感というより、そっちが正解。発音に漢字を付けた。 - 10.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>9
あ、確かに。大和(ヤマト)がその例よねw - 11.どこかの韓国人 2025-06-13 17:05
>>7
発音に漢字を付けたという認識でよろしいです。 - 12.どこかの韓国人 2025-06-13 17:05
>>7
これ見るたびに世宗大王が頭によぎる。 - 13.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
方言と思えば気も楽になるよ。 - 14.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>13
確かに。 - 15.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
元になるものがないというよりも、中国から入ってきた時期が異なるだけよ。
だから原則もたくさんあるという感じ。 - 16.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>15
原則がありすぎるという問題w - 17.どこかの韓国人 2025-06-13 17:05
>>15
音読とかね…。 - 18.どこかの韓国人 2025-06-13 17:05
>>15
ところで、カザグルマと風車(ふうしゃ)の違いって何? - 19.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
地下鉄路線図も好き勝手にちぎってあってPTSDになるかと思うくらい。 - 20.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>19
原因は民営化じゃないですかw - 21.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>19
日本の地下鉄路線図見ると頭がパニックになる。 - 22.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>19
これとは別にして新宿駅の地下街もヤバい。 - 23.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>19
考えるだけで怖くてちびりそう。 - 24.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
韓国も昔、郷札(ヒョンチャル)、吏読(イトゥ)という方式で、日本のように漢字に朝鮮語読みを付けていました。
👍2 - 25.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>24
怖くて知りたくない。 - 26.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>24
「天」を「チョン」と読まない時もあって、天と書いて「ハヌル」と読んでいました。(※ハヌルは空のこと)
また、日本語も中国から入ってくる時期によって、同じ漢字に複数の読み方があるというという話です。 - 27.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>26
「天」の読み方がそんなにたくさん?
「大」と「一」と「日」くらいならたくさんあるって知ってる。 - 28.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>26
日本語に「天」の読み方がたくさんあるというわけじゃないよ。
あくまですべての漢字に複数の読み方があって…という話。 - 29.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
時代によって、地域によって読み方が変わってきたという場合が大多数。 - 30.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>29
昔の情報の伝播速度の問題なのかな。 - 31.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>29
画像にある「原」を「はら」と読まないか「わら」と読まないかという例もあって、 平安時代には「は」を「wa」と読んでいました。
だから「こんにちは」も「こんにち『わ』(wa)」というわけです。
間違ってたら、自分は学士レベルなのでそっちが正解。 - 32.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>31
「は」興味深かった。
ということは「へ」も同様なのかな。
こっちは日本オタクだから。 - 33.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
>>32
はい、そんな感じです。
というか、日本語の発音に変なのがあっても、
大体は古語が由来という認識にしておくとよろしい。 - 34.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
一つのものを見る視線が多様であるという解釈もあり。 - 35.どこかの韓国人 2025-06-13 17:04
おもしろいのが沖縄の苗字に喜屋武(きゃん)というのがあって、「ki ya take」なので本土では「キヤタケ」と読まれていました。
「武」はもともと「mu」と読まれており、昔はmuはungの音を持っていたので、「きゃん」と読まれていましたww - 36.どこかの韓国人 2025-06-13 17:07
「月」と書いて「ライト」と読まれている夜神ライト。
コメント
>漢字に発音を付けるというより、発音に漢字を付けた感じ。
先に日本語という言語があって、あとから漢字という表記方法が入ってきたということを理解できている韓国人もある程度いるようだ。
というよりも世界の全ての言語と表記はこれなのですが(中国語ですら)。
なのにどうして韓国人は「ハングル」と「韓国語」の違いが理解できずに議論をするのだろうか?
別に韓国が疑問に思わなくてもよくない?
あんた方にあんまり関係ないっしょ