※海外の反応、韓国の反応です。
こちらでは最近の韓国のニュース記事とコメントを翻訳しています。
韓国にはとても多くのコーヒー店があり、最も店舗数が多いのはイディヤコーヒーでその次がスタバです。韓国のコーヒー市場は競争が激しく、呆れるほど多くのコーヒーチェーン店があります。
※参考記事:韓国人「200円のコーヒーを一日中売っても人件費も払えない」韓国にあふれる低価格カフェ
こちらでは最近の韓国のニュース記事とコメントを翻訳しています。
韓国にはとても多くのコーヒー店があり、最も店舗数が多いのはイディヤコーヒーでその次がスタバです。韓国のコーヒー市場は競争が激しく、呆れるほど多くのコーヒーチェーン店があります。
※参考記事:韓国人「200円のコーヒーを一日中売っても人件費も払えない」韓国にあふれる低価格カフェ
「コーヒーはスターバックスだ」韓国人が熱狂したら…日本のスタバも追い抜いた
スターバックス店舗韓国2009店vs日本1991店韓国で店舗数、3日に1店舗ずつ増える
年間売上高3兆ウォン、初突破の見通し
韓国のスターバックスの店舗が2000店を超えた。 人口1億2000万人を超える日本の店舗数を初めて上回った。
30日、スターバックスのグローバルウェブサイトによると、昨年末基準で韓国の売場数は20009ヵ所で、日本を18ヵ所もリードしている。
韓国は世界のスターバックス店舗数で米国と中国に次ぐ3位に上がった。
世界のスターバックスは3万6121店だ。
このうち米国が1万7049個で47%を占め、中国が7685個で21%だ。
韓国の人口は約5200万人で、日本は1億2500万人で、韓国の2.4倍だ。
米国の人口が3億3000万人を超え、中国は14億人であることを考慮すれば、韓国の1人当たりのスターバックス店舗数はこれらの国より多い。
2023年末、韓国のスターバックスは1893店、日本は1901店で8店の差があった。
1年間で日本は売場数が90ヵ所増え、2000ヵ所に及ばなかったが、韓国は116ヵ所増え、日本を追い抜くのに成功した。
日本はスターバックスが北米以外の地域に初めて進出した国で、1996年に東京銀座に1号売場ができた。
韓国は日本より3年遅い1999年、梨花女子大学前に1号店をオープンし、25年ぶりに売場2000ヵ所を超えた。
2016年に売り場が1000ヵ所だったが、8年で1000ヵ所をさらに増やした。
(※記事全文は下記のURL[韓国語]をご覧ください)
[翻訳元]https://naver.me/5GpJlhJt
韓国の反応(コメント)
- 1. どこかの韓国人 2025.01.30. 08:32
味は本当にまずい。 👍106 👎23
- 2. どこかの韓国人 2025.01.30. 10:34
すべての店舗が本社直営で運営されるので、どのフランチャイズよりも店舗管理が行き届いており、正直、スタバほど親切なところはほとんどない。
コーヒーの価格は最近大同小異だが、スタバの店舗はほとんどが広くて快適な感じ。
そこにドライブスルーやサイレンオーダーのようなシステムを定着させ、常連の顧客がかなり多い。
シーズンごとの限定メニューや限定グッズなど女性がよく買っている。
結局、コーヒー自体の味は別として、マーケティングや営業がとても上手だったと思う。 👍51 👎5
- 3. どこかの韓国人 2025.01.30. 08:07
夜勤はしなければならず、趣味の生活をする時間はなく、遅くまで働くためにコーヒーはなくてはならなくて、お金や時間がかかる余暇生活をしないので、お金をもう少し使ってスターバックスコーヒーを持ち帰りしていく人が多いからだ。
コーヒー専門店ブランドの中では最小限コーヒーの味を保障しつつ、低価格のコーヒーチェーン店を除けば、それなりに安い方でもあるし・・・ 👍31 👎11
- 4. どこかの韓国人 2025.01.30. 08:37
コーヒーの味は最悪。最近もスタバなのか? 👍30 👎10
- 5. どこかの韓国人 2025.01.30. 08:29
人口数だけで見ると日本が少なくとも2倍は多いのが正常なのに。
どこに行ってもスターバックスがたくさんあったよ。 👍17 👎1
- 6. どこかの韓国人 2025.01.30. 08:02
空間を売っている。文化を売ってる。
コーヒーだけ売っているのではない。 👍28 👎15
- 7. どこかの韓国人 2025.01.30. 10:49
最近、他のカフェのコーヒー価格を見ると、スタバが高いわけでもなく・・・
郊外にある大型パン屋のコーヒー屋さんを見るとアメリカーノが6700ウォンだよ・・・ 👍3 👎0
- 8. どこかの韓国人 2025.01.30. 12:03
コーヒーはあまり飲まないが、他の雑多なフランチャイズよりずっと良かったが、コメントを見ると最悪というのはどういう基準だろうか 👍2 👎0
- 9. どこかの韓国人 2025.01.30. 09:50
店内で飲むにはスタバが安い方だ・・ 👍2 👎0
- 10. どこかの韓国人 2025.01.30. 08:51
アメリカではまずいコーヒーだと認識されているのに、韓国ではその反対だなんて・・・
新世界のバブルマーケティングにだまされているカモたちだ・・・ 👍3 👎2
- 11. どこかの韓国人 2025.01.30. 17:37
コーヒーはスターバックスだ=スターバックスはモバイルクーポンだ 👍1 👎0
- 12. どこかの韓国人 2025.01.30. 16:09
人口比率で言うと世界1位が韓国だね~ 👍1 👎0
コメント
スタバほんとクオリティ落ちたよね
笑えないレベルで
しかも割高で混雑してる
もう何年も行かなくなった
だから、韓国のスタバは韓国企業が名前だけ借りて運営してるだけの別会社。出店計画など適当。
日本のスタバは正式なスタバ。出店も逆に制限があるくらいなんだよな。
スタバが多いって全然自慢にならないよね
あそこはコーヒー飲むところじゃなく、コーヒーっぽい味のおやつが食べられるファーストフードだよ
ちゃんとしたカフェ文化の根付いたヨーロッパでは苦戦してるっていうし
そんなので日本を抜いたって喜んでるのか?どうでもいい事、自分達で共食いしてるだけじゃねえか。
韓国人は中国人と同様にスタバを崇拝してのか?
韓国独自のカフェ文化が貧相になるのも分かるよ
スタバ本社はとっくに韓国から撤退してる、只の名前だけの韓国企業だろw
グーグルマップでソウルのスタバ見てみたら
一辺が100mの四角の中に 3件 4件あるやん
ワロタ
日本にはカフェチェーン店がスタバしか無いと思ってそうだなw
>韓国は116ヵ所増え、日本を追い抜くのに成功した。
そんなの目標にしてるんだ
競合するような店が無いと出店も簡単だろう
スターバックスの店舗数が多いのが自慢なの?
自国のものが無いから、他国のチェーンの隆盛を許してるだけのような。それが自慢かw
チキン屋と一緒で、儲かるらしいというウワサにすぐ飛びついて開店するから多いのだろうと予想
ブドウ農家もほぼ全数が同じ品種に飛びついて、価格暴落を起こして大変なことになってんじゃんwww
あちらさんは『熱しやすく捨てられやすい文化』やね
目標1327店だった薬ヒグチか
エスプレッソのコーヒ-は好かん
スタバでもミルかペーパ-でドリップしてくれないかなぁ~
だから、ミルドリップも有るブル-ボトル派です。
スタバってブランドイメージ先行で、あまり好きじゃない
スタバが日本企業なら、名前変えたパクリ企業を世界展開するんだろうが、さすがに米企業じゃそれもできないな
チキン屋の二の舞の悪寒・・・
傾国はインスタントコーヒーがデフォだから・・
下記動画は7年以上前の感想だけど、最近は韓コーヒーと、それに使う水も改善された?
2017年5月31日
【YouTube】最終的には『チキン屋』or『餓死』の韓国事情?
●和田憲治(株式会社オンザボード 代表取締役)
(9分51秒~)
『僕、コーヒーが好きで、絶対 毎日 結構 飲むんだけど、
韓国に行った時に、いろんな店に入ったんだけど どっこも不味かったよwww
で、日本に住んでる韓国人に聞いたら「ホントに 韓国のコーヒーはダメだ。」と。』
(11分15秒~)
『水は 水道が ”茶色”ですよww 麦茶みたいな感じですよ。水道では絶対飲めない。
(ホテルで)風呂も、水 ガーッと 貯めて 茶色だったから』
2024-02-16 【KJ CLUB】
■韓国のSTARBUCKSは偽物 既に本物は撤退済み
>韓国は ノウハウを奪った後に スターバックスを2021年に完全撤退させています。
>つまり 現在のスターバックスは 韓国のイーマートが運営する偽物スターバックスで
>米国本社とは一切 関係無い企業です。日本の DAISOや FamilyMart(現CU)と 同じですね。
2022年7月26日(火) 【Record Korea】
■経営権が韓国企業になったスタバ、品質問題 相次ぎ 危機に
=韓国ネット「前のイメージと 確実に違う」
日本のスタバはバックとか作ってるサザビーが日本法人だったんだけど儲かるから本体が完全子会社にしたよな
韓国にしばらく滞在していれば判るよ。
日本統治時代に日本人が珈琲店を開いているから、珈琲そのものの存在は知られていたんだけど、珈琲を飲む文化が無かった。その結果が、コーヒーミックスという薄い安物コーヒーを混ぜただけのコーヒー擬き。
財閥系両班がチェーン化して宣伝だけしてフランチャイジーから金を吸い上げるのが韓国のコーヒー文化。殆どのチェーンが2000年以降にできたもので歴史も浅い。
日本にたくさんあるような、個性ある老舗珈琲店は、本当に少ない。
美味い珈琲を出してくれるなら金を出す、という層が育っていないんだよ。
上島珈琲(UCC)みたいに、コーヒーの木を育てることから、地道に研究と普及を続けてきたような企業も無いしね。
二十年近く前に、中国へ出張へ行っていた頃、現地の社員に「とにかく美味い珈琲が飲める店を教えてくれ」と聞いて教えてもらったのが「上島珈琲(サンタカフェィ)」。ちょっと派手で成金が好きそうな昔風の喫茶店という感じだった。勿論、日本の「上島珈琲」とは関係が無く、名前をパクっただけの中華店。ブレンドで今のお金にして1200円くらいになるかな。
三ツ星ホテルのロビーで出すコーヒーが激マズで、同じ値段。
これがモーニングビュッフェにも出てくる。
手頃な値段でコーヒーが飲めるのが、中国へ進出して間もない「サイゼリヤ」くらいしかなかった。飲むだけなら、Maxim や Gold Blend と比べてどうか、というレベル。
流石に、10年経ったらだいぶ変わっていた。韓国も時期はずれるけど似たようなものだろう。